校長日記 5月
更新日:2025年5月23日
5月23日(金)
教育実習最終日
今日で教育実習が終わりました。
最後に実習生の先生が提案授業を校内に公開しました。
子ども達も一生懸命学び、実習生の先生を応援する気持ちが表れていました。
終了後は、お別れのお手紙などをプレゼントしました。
実習生の先生にも子ども達にとってもよい思い出になったようです。
5月22日(木)
セーフティ教室
今日、明日とセーフティ教室を行います。
それぞれの学年に適した話題を提供し、身を守ることを学びます。
残念ながら現在、様々な危険が子ども達の周りにもあります。
今日の学習を生かしてほしいと思います。
日本マクドナルドや向島警察署の皆さん、ありがとうございました。
5月21日(水)
避難訓練
今日は避難訓練がありました。
4月は行動確認と引き渡し訓練を行いました。
今回は地震を想定して行いました。
1年生を含め、どの学年もしっかり実施しました。
有事に備え、これからも訓練を行っていきます。
5月20日(火)
教育実習
教育実習生が来ています。
2年2組を中心に実習を行っています。
今日は初めて授業をします。
子ども達も先生を応援する気持ちでしっかり授業を受けました。
すてきな先生になってくださいね。
5月19日(月)
調理実習
先週から今日にかけて、6年生が調理実習に取り組みました。
メニューは「ハム入り野菜炒め」です。
昨年度、那須甲子で焼きそばづくりをした経験を生かしてどのグループも上手にできました。
ぜひ、お家でも振る舞ってみてくださいね。
5月16日(金)
バケツ稲
今日は5年生がバケツを使って田植えをしました。
本物の稲を見るのが初めての子も多く、意欲的に活動しました。
「土の軟らかさはこれくらいでいいのかな?」「なんか、ヌチャヌチャして気持ちいい〜!」
そんな声も聞かれました。
これからそれぞれのバケツ稲を育てていきます。
生活協同組合 パルシステム東京のみなさん、ご指導ありがとうございました。
5月15日(木)
演劇鑑賞教室
今日は演劇鑑賞教室がありました。
演じてくださったのは「民族歌舞団 荒馬座」のみなさんです。
日本全国、様々な踊りなどを披露してくれました。
子ども達も大喜びでした。
荒馬座のみなさん、ありがとうございました。
5月14日(水)
開校記念集会
今朝は「開校記念集会」がありました。
金曜日の開校記念日に先立って、中川小学校について学びました。
クイズなどもあって盛り上がりました。
今年、本校は74周年を迎えます。
代表委員会の皆さん、楽しくて、中川小学校に詳しくなる集会をありがとうございました。
5月13日(火)
東京ベーシックドリル
今日は2〜6年生が東京ベーシックドリルに取り組みました。
これは東京都教育委員会が作成した基礎学力を定着させるためのドリルです。
各校が、児童の定着度を測るために活用しています。
自分が苦手なところ、不十分なところを知り、基礎的な力がしっかり身についているか見直してほしいと思います。
5月12日(月)
長なわタイム
長なわタイムに取り組んでいます。
各学級で長なわに取り組んでいます。
1年生もがんばっています。
子ども達の「やった、とべた!」とか「がんばって!」という声が響いていました。
5月9日(金)
学校探検
今日は1年生が「学校探検」を行いました。
案内人は2年生です。
校長室にも来てくれました。
1年生のみんなは興味津々でした。
2年生もしっかり案内ができ、立派でした。
5月8日(木)
五月人形
正面入り口に五月人形が飾られています。
地域の方が、「子どもも成長し、飾らなくなったのでよかったら。」と寄付してくださいました。
ひな人形を飾っていたスペースにピッタリ収まりました。
まもなく、しまわれてしまいますが、子ども達の成長を見守ってくれているようでした。
5月7日(水)
鉄棒を使った運動遊び
爽やかな風が吹く中、2年生が体育で「鉄棒を使った運動遊び」に取り組んでいました。
お互いに教え合ったり、よいところを伝え合ったりしていました。
逆さまになる「コウモリ」などの技を披露してくれる子達もいました。
低学年の頃から逆さ感覚を養いたいと思います。
5月2日(金)
離任式
今日は離任式がありました。
懐かしいお顔を拝見することができ、子供たちもうれしそうでした。
「少し見ない間に子供たちがさらに立派になりましたね。」
と、お褒めの言葉も頂戴しました。
中川小学校に関わってくださったすべての皆様方のおかげと感謝しています。
5月1日(木)
琴の体験
4年生の音楽の時間を見に行くと、琴の体験をしていました。
和楽器を学ぶ貴重な体験です。
順番に体験し、待っている間にタブレットで音階を確認していました。
昨年度はリコーダーを学びました。
和洋、それぞれの文化を味わっています。