このページの先頭です
第三吾嬬小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 第三吾嬬小学校 の中の スクールライフ の中の 今日の給食 の中の 令和7年5月の給食 のページです。

本文ここから

令和7年5月の給食

更新日:2025年5月23日

2025年5月23日(金曜)

・クリームソーススパゲッティ
・ひよこ豆入りサラダ
・すいか
・牛乳
今日は給食で今年初めてのスイカが登場しました。給食が始まる前から、楽しみにしてくれている人がたくさんいました。スイカは5月頃から収穫が始まります。ピークは8月ごろなので、まだまだスイカを楽しむことが出来ます。また出てくるのを楽しみにしていてください!

2025年5月22日(木曜)

・ごはん
・サバの味噌煮 ・もやしの甘辛和え
・きのこと豆腐のすまし汁
・牛乳
今日はご飯が進むサバの味噌煮でした。今日は150周年の航空写真撮影があり、忙しい日でしたが、どのクラスもしっかり残さず食べていました。三吾の児童のみなさんは、和食が好きなんだなと感じています。さばの不漁が続いているというニュースもありますが、今日のサバは千葉で採れた国産の物です。

2025年5月21日(水曜)

【イングリッシュキャラバンメニュー】
・ジャンバラヤ(アメリカ)
・スコッチブロス(イギリス)
・メープルケーキ(カナダ)
・牛乳
今日は、3・4・5年生のみなさんが様々な国の英語の先生と授業を行う、イングリッシュキャラバンが行われていました。それに合わせて給食では英語を話す国の料理を集めました。スコッチブロスにはゆでた麦が入っていて、「ご飯が入っている!」とみなさんびっくりしていたようです。ケーキはしっとりふわふわで、メープルの香りよく仕上げることが出来ました。

2025年5月20日(火曜)

・ビーンズピザトースト
・ツナサラダ
・マカロニスープ
・牛乳
ピザトーストはどの学年にも人気がありますね。細かくした大豆がたくさん入っているので、栄養価も高く、ボリュームも満点です。トーストすると耳がどうしても硬めになってしまうのですが、みんなさんよく噛んで食べていました。。今日は野菜も、スープも全部おいしい!との感想がたくさん聞こえてきました。

2025年5月19日(月曜)

【19日食育の日】
・味ぶかし
・じゃがいもと大豆の甘辛揚げ
・みそ汁
・牛乳
味ぶかしは、岩手県など東方地方で食べられる郷土料理です。端午の節句など、お祝いの日に食べられます。ご飯にたくさんの具材を混ぜた炊き込みご飯です。ダシを含めた調味料が、具材やご飯によくしみています。じゃがいもと大豆の甘辛和えは、お箸の練習にもなっていて、1年生が頑張って箸を上手に使う様子が見られました。

2025年5月16日(金曜)

・トビウオとたまごのそぼろ丼
・チゲスープ
・セミノール
・牛乳
今日のそぼろはお肉のように見えますが実はトビウオです。トビウオは6月頃から旬を迎えるお魚です。味をよく含ませているので、ご飯に合う味付けになっています。お魚も値上がりが続いていますが、なるべくいろいろな種類の旬のお魚を給食で出せるように工夫しています。

2025年5月15日(木曜)

・セサミゼノワーズパン
・ミネストローネ
・海藻サラダ
・牛乳
ゼノワーズとはフランス語でスポンジ生地を意味します。メロンパンのようですが、少し違った味わいが楽しめます。手作りの甘いパンはどの学年にも大人気です。ミネストローネは具だくさんのスープです。じゃがいも・にんじん・大豆・マカロニがはいってボリュームたっぷりです。

2025年5月14日(水曜)

・ふきとわかめのごはん
・野菜のパリパリ和え
・肉じゃが
今日は春が旬のふきを使って混ぜご飯を作りました。ふきは少し苦みがあるので小さく切ってしょうゆなどで煮たものをご飯に混ぜています。給食でも年に1回ほどしか出ない食材なので、特に味わって食べるように伝えました。肉じゃがは量がたっぷりでしたが、どの学年も残さずに食べていました。

2025年5月13日(火曜)

・ご飯(つやひめ)
・五目卵焼き ・ちくわと野菜のごまじょうゆがけ
・みそ汁
・牛乳
今日は一汁二菜の和食献立でした。五目卵焼きは、鶏挽肉・にんじん・しいたけ・小松菜・油揚げと具だくさんです。ダシの味がしっかりとしているので、ご飯にもよく合います。今日はちくわの入った野菜の和え物が好評でした。野菜嫌いの児童も、好きなドレッシングが組み合わさると、野菜ももりもり食べられてしまうようです。

2025年5月12日(月曜)

・カレーうどん
・イカの天ぷら
・河内晩柑
・牛乳
今日はこれまでの春の陽気に比べて少し気温が低かったので、カレーうどんがおいしく食べられたのではないでしょうか。イカはとても肉厚で柔らかく、衣はサクサクに仕上がりました。児童のみなさんからも「イカおいしかった〜!」との感想をたくさんいただきました。

2025年5月9日(金曜)

・ご飯 小魚の佃煮
・魚の味噌漬け焼き
・めかたま汁
・なつみ
・牛乳
今日は佃煮と、お魚のおかげでご飯がよく進んでいました。今日のお魚は味噌の下味につけて、更に味噌だれをかけています。にんにくやネギなどが入っているので味に深みも出ています。果物のなつみは今が旬の果物でみかんのように皮がむくことができ、食べやすいのでおすすめです。

2025年5月8日(木曜)

・ジャージャー麺
・小魚の唐揚げ
・チンゲンサイと豆腐のスープ
・牛乳
今日はジャージャー麺がとても人気でした。肉味噌がたっぷりあるので、麺とよく絡みます。小魚は今日は小いわしを使いました。比較的骨が気にならないので丸ごと食べられます。かみ応えのあるかみかみ献立でしたが、1年生の頑張っている様子が見あられました。2年生は去年と比べて残している人が少なく、成長を感じられました。

2025年5月7日(水曜)

【端午の節句献立】
・中華ちまき
・カリカリ油揚げの和風サラダ
・春雨スープ
・牛乳
5月5日はこどもの日(端午の節句)でしたね。今日の給食では少し過ぎてしまいましたが、行事食として中華ちまきを作りました。もちもちに仕上げるために、一度炊いたお米をおにぎりのようにして、竹の皮でくるんでからもう一度蒸します。全校生徒分のちまきを作るのはとても大変な作業ですが、今年も調理員さんの手によって、きれいなちまきがたくさんできあがりました!

2025年5月2日(金曜)

・お茶ーハン
・ガーリックじゃがバター
・ワンタンスープ
・牛乳
昨日5月1日は八十八夜だったのに合わせて、1日遅れですがお茶を使ったチャーハンを作りました。名前がいつもと違うチャーハンなので、食べる前からどんな料理なのか子供たちも気になっていたようです。お茶を煮出して米を炊き、茶殻を具材にも入れています。食べやすいように味はそこまで強く感じない程度にし、香りが少し楽しめます。お茶の味を感じる人もいたり、感じない人もいたりでしたが、いつもと違う味を楽しんでいました。

2025年5月1日(木曜)

・焼きカレーパン
・ごまだれサラダ
・白インゲンのポタージュ
・牛乳
今日はパンの間にカレーの具材を入れ、表面にパン粉をつけて焼いて作った焼きカレーパンです。揚げて作ったカレーパンとは違いますが、焼きカレーパンも子供たちに大人気です。おかわりのじゃんけんがどのクラスも盛り上がっていました。今日のポタージュははいつものシチューの様な見た目ですが、白インゲン豆のペーストが入っているので、栄養価も良いポタージュになっています。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

今日の給食

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

第三吾嬬小学校

住所:〒131-0041 八広二丁目36番3号
電話:03-3617-7513
交通アクセス
Copyright(C) Daisanazuma Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る