このページの先頭です
第四吾嬬小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 第四吾嬬小学校 の中の スクールライフ の中の 学校の出来事 の中の 令和7年度 前期 学校の出来事 のページです。

本文ここから

令和7年度 前期 学校の出来事

更新日:2025年4月30日

4月30日(水)  消防写生会(2年 たんぽぽ学級)

今日は、晴天の中「消防写生会」でした。2年生とたんぽぽ学級全員が消防車を大きな画用紙いっぱいにクレヨンで描きました。あまりの暑さに校庭の時間は短くして早めに終えましたが、教室で写真を見ながら絵を仕上げました。今にも動き出しそうな消防車の絵が描けました。

あ
始めに、消防車の説明と質問タイムです。

え
真剣に描いています。

4月25日(金)  離任式

この日は、「離任式」でした。今年度四吾小を去られたお世話になった方々に、お礼を伝え、お別れをする会です。懐かしい先生方にお会いでき、みんなとても嬉しそうでした。先生方、介助員の先生、主事さんなど7名の方々へ感謝を伝え、お花とお手紙を渡しました。去られた先生方からも、四吾小の思い出をお話ししていただきました。ご都合で出席できなかった方へは、子供たちが書いた感謝のお手紙を校長先生に向けて読み、届けてもらいました。

あ
和田千明先生

い
中澤 肇先生

う
子供たちが並んでいる中を通って、退場されました。

4月24日(木)  墨田区学習状況調査

あ
2年生

今日は、2〜6年生が「区学力状況調査」を行いました。それぞれ、前学年に学習した内容の定着度を確かめる調査でした。2年生は、初めての国語と算数の学力調査に頑張って取り組みました。3年も国・算、4・5年は国・社・算・理の4教科、6年はこれに英語が加わった5教科でした。結果は、7月の個人面談で返却します。

4月23日(水)  たてわり班会議 第1回

今日の3時間目は、今年度初めてのたてわり班会議でした。今年1年一緒に活動する1年生から6年生が集まって、自己紹介と遊びの内容を決めました。6年生が班長となって、班のみんなをまとめ、会議を進めてくれました。

あ
6年生から自己紹介です。

あ
これからのたてわり班の遊びを決めています。

4月23日(水)  1年生を迎える会

あ
1年と6年が手をつないで入場しました。

今日の1時間目は「1年生を迎える会」でした。先週の対面式、今日の迎える会で1年生もしっかりと四吾小の仲間入りをしました。1年生を楽しませてあげたいと、2・3・4年生とたんぽぽ学級がそれぞれ歌やクイズの出し物をしました。6年生は1年生と手をつないで入場し、1年生、一人一人の「好きなもの」を紹介をしました。5年生は、花のアーチで1年生を迎えました。1年生は「さんぽ」の歌を元気よく歌ってくれました。201人の四吾小生が、仲よく1年間過ごしてほしいです。

え
たんぽぽ学級の歌と踊り「手のひらを太陽に」

い
1年生の歌「さんぽ」

4月17日(木)  全国学力・学習状況調査(6年)

今日は、6年生の「全国学力・学習状況調査」でした。1〜3時間目で国語・算数・理科の調査をしました。20分休みに息抜きをしながら、3教科の調査に真剣に取り組んでいました。

4月15日(火)  1年生 給食始まり

1年生の給食が今日から始まりました。献立は、「焼きそば・フルーツポンチ」でした。1組もたんぽぽ1年もほとんど残さずに完食できていました。明日からも、おいしくいただけるといいですね。

あ
おかわりもしています。

い
2年生が献立の説明をしています。

4月14日(月)  第1回委員会活動

今日は今年度1回目の委員会でした。去年と同じく、7つの委員会で5・6年生が活躍していきます。5年生は初めての委員会。6年生は委員長や副委員長となり引っ張っていく立場です。第四吾嬬小学校を自分たちの手で良くしていこうという意気込みが感じられました。【代表委員、美化・掲示、集会、運動、放送、図書、保健】

あ
代表委員会

い
放送委員会

う
美化・掲示委員会

え
保健委員会

4月10日(木)  交通安全教室(1年)

あ
指導してくださる方の自己紹介

昨日、桜満開の中、無事に入学式を終えた27名の1年生が元気いっぱいに登校しました。早速、交通安全員や警察の方の指導の下、「交通安全教室」が行われ、これからの登校が安全に出来るように1年生全員で勉強しました。お話を聞いたあとは、教室や廊下を道路に見立てて、実際に1人ずつ横断歩道を渉る練習をしました。

う
標識の説明

え
信号の渡り方の説明

4月8日(火)  今日の活動

 登校2日目から、それぞれの教室でいろいろな活動がありました。汗ばむような陽気の中で頑張る姿が光っていました。

あ
生活科「春さがし」(たんぽぽ2組)

い
初めての委員会決め(5年1組)

う
入学式会場づくり(6年)

え
身体計測(2年1組)

4月7日(月)  令和7年度 始業式・学級びらき

あ
校長先生のお話(グー・チョキ・パー)

いよいよ今日から「令和7年度 第四吾嬬小学校」が始まりました。元気いっぱいに登校し、1年ずつ進級した子供たちの顔は晴れやかでした。満開の桜のように、一人一人が伸び伸びと成長していけるよう支援・指導をして参ります。今年度も、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

い
4年1組(中村先生)

う
5年1組(佐藤先生)

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

第四吾嬬小学校

住所:〒131-0046 京島三丁目64番9号
電話:03-3617-0232
交通アクセス
Copyright(C) Daiyonazuma Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る